デラシン通信

神社の種類

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

御朱印を求めて神社、仏閣を訪問しますので神社の種類を調べてみました!

【神宮】は、本来は【伊勢神宮の各宮(大神宮・荒祭宮・月読宮など)】と千葉の【香取神宮】、
茨城の【鹿島神宮】と福岡の【筥崎宮】、大分の【宇佐神宮:別名・宇佐八幡】だけ、
後はすべて【社】であり、【神宮】といっても【神社】。
【宮】という社号を許されたのは11社しかなく、格別な神を祭っています。

ちなみに伊勢神宮は天皇家の氏神さまであるアマテラスほかを祀る神宮。
それ以外は、香取神宮と鹿島神宮は中臣氏の氏神さま、筥崎宮、宇佐神宮は八幡神を祀る神社で古代豪族・宇佐氏の氏神さまで、間接的に天皇家と縁があるお宮です。

【大社】の号は神社の社格のことで、大社、中社、小社と分けられ、古代国家の祭祀を担った神衹官制度からきたもの。

【天満宮】は菅原道真で有名な学問の神様の神社ですが、道真以前は雷神を祀る神社。
雷神は天つ神さま(天神さま)の一人です。
その雷神と菅原道真の祟りを結びつけ、後に学問の神様と祀られるようになった神社。

【八幡宮】は、先の宇佐神宮の八幡神を祀る神社。
大分の豪族・宇佐氏の氏神であった八幡神ですが、大和朝廷が九州の隼人を成敗する際に力を下さって、大和朝廷と結びつきが強くなった神様。
その事や他の功績によって、八幡大菩薩の仏教の称号まで朝廷からもらった神様を祀っている神社。

【稲荷】は本宮は京都・伏見稲荷大社で、稲の神様であり、農耕などの神様。
神様の名前がウカノミタマというが、別名はミケツカミともいい、キツネの古名【ケツ】と混同され、狐と同一されるようになりました。
日本で一番多い神社。

【金比羅宮】は、四国・香川の金刀比羅宮が本宮で、金比羅の神様は仏教のクンビーラを音写したもの。
元はインドのガンジス川のワニが、神格化したものが、仏教の守護神となり、日本に室町時代頃に入ってきて金比羅神として勧請さらた神社。

【明神】とは神号のこと。
例えば先の稲荷でいえば、稲荷大明神、稲荷明神、稲荷神となる。
神号はその神様に与えられた号で、尊称としての呼び名。
同様に、神仏習合の頃は、八幡大菩薩、高貴徳王菩薩は【大菩薩】【菩薩】は菩薩号、また熊野大権現、白山権現などの【大権現】【権現】は権現号といい、尊称とされた呼び名。

【東照宮】は東照大権現である徳川家康を祀る神社。
国内統一をなしとげた家康は、自分が神になることを願い、その為江戸幕府によって静岡県の久能山東照宮と日光東照宮を建てた。
これは家康の遺命により、遺骸がいったん久能山に埋葬されて、1年後に山岳信仰の霊場である日光に移された。
幕府の申し出に、朝廷から家康に【東照大権現】の神名を贈られ、その【東照】の名を取り【東照宮】としたもの。

【社】とはもともと神様の来臨する聖地を指し、【宮】はそこに設けてられた祭りのときの仮屋を指すことば。
仮屋だった【宮】が【社】の立場と入れ替わり、いつしか最高位の【社格】となった。

関連記事

営業日カレンダー

« 2024年4月»
31123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
2829301234
  • 休日
  • 午前休
  • 午後休
営業時間:月~金 AM9:00~PM6:30(最終入室)
土 AM9:00~PM4:00(最終入室)
鍼灸新患の方=最終入室は月~金PM5:30
 土PM2:00

日曜日は定休 祝祭日は不定期診療
未就学のお子様をお連れの方は、みてくださる方と、ご来院ください

おのでら鍼灸院:佐世保市瀬戸越4丁目

長崎県佐世保市瀬戸越4丁目16-9
・佐世保中央ICから車で15分
・相浦中里ICから車で15分
・大野モールから徒歩5分
・<国道498号から>大野モール過ぎたら、大型コインランドリーを右折して30秒
・<矢峰行>瀬戸越バス停徒歩2分
・松浦鉄道 泉福寺駅徒歩4分

おのでら鍼灸院:佐世保市瀬戸越町

アクセス

おのでら鍼灸院外観