鍼(はり)・灸について

はり・灸について/おのでら鍼灸院

*感染予防の手指用消毒液を玄関とトイレ内に設置しておりますので入室、退室の際は必ず、ご使用下さい。

私たちは、痛くない、心地よい鍼灸で自然治癒力を高める診療を目指しております。
鍼(はり)は使い捨てのディスポーサブルのものを使用し、高圧蒸気殺菌消毒を十分に行っておりますのでご安心ください。

鍼(はり)・灸とは?

鍼治療をしている様子

鍼治療をしている様子

鍼灸とは、「鍼」「灸」を使い治療する東洋医学です。

使用する鍼(はり)は0.12㎜~0.20㎜と毛髪ほどの太さのステンレス製で、使い捨てなので衛生的です。
細いため、痛みは最小限に心がけており、「筋肉を傷める」「神経を傷つける」こともありません。

灸治療をしている様子

灸治療をしている様子

もぐさを使った「灸」はツボの上に置き温熱刺激を行います。

鍼灸は痛みや疲労感、こりなどがある場所やツボを刺激することによって、筋の緊張が緩和し血管が拡がり血流が良くなります。

このため、老廃物が排出されやすくなったり、免疫力が高まり自然治癒力が強化されます。また自律神経の調整を行うこともできます。

※女性が鍼・灸の治療を受ける場合には、キャミソールと短パンの着用をおすすめしております。スカートの場合でも、当治療院では長ズボンを用意しておりますので安心してご来院ください。
*妊娠の可能性がある方、心臓ペースメーカー装着の方、光線アレルギーがある方は必ず申し出ください。

1,000人の鍼灸師がいましたら1,000通りの技術(治療法)があります。
症状が右肩上がりに改善すれば最良ですが停滞期間、一進一退もありますので予めご了承ください。

鍼灸はWHOから有効性を認められています。

WHO(世界保健機関)が鍼灸療法の有効性を認めた病気の一覧です。

【神経系疾患】
神経痛・神経麻痺・痙攣・脳卒中後遺症・自律神経失調症・頭痛・めまい・不眠・神経症・ノイローゼ・ヒステリー

【運動器系疾患】
関節炎・リウマチ・頚肩腕症候群・頚椎捻挫後遺症・五十肩・腱鞘炎・腰痛
外傷の後遺症(骨折、打撲、むちうち、捻挫)

【循環器系疾患】
心臓神経症・動脈硬化症・高血圧低血圧症・動悸・息切れ

【呼吸器系疾患】
気管支炎・喘息・風邪および予防

【消化器系疾患】
胃腸病(胃炎、消化不良、胃下垂、胃酸過多、下痢、便秘)・胆嚢炎・肝機能障害・肝炎・胃十二指腸潰瘍・痔疾

【代謝内分秘系疾患】
バセドウ氏病・糖尿病・痛風・脚気・貧血

【婦人科系疾患】
更年期障害・乳腺炎・白帯下・生理痛・月経不順・冷え性・血の道・不妊

【耳鼻咽喉科系疾患】
中耳炎・耳鳴・難聴・メニエル氏病・鼻出血・鼻炎・ちくのう・咽喉頭炎・へんとう炎

【眼科系疾患】
眼精疲労・仮性近視・結膜炎・疲れ目・かすみ目・ものもらい

【小児科疾患】
小児神経症(夜泣き、かんむし、夜驚、消化不良、偏食、食欲不振、不眠)・小児喘息・アレルギー性湿疹・
耳下腺炎・夜尿症・虚弱体質の改善

【WHO以外の鍼灸適応症および有効症】

起立性調節障害・突発性難聴・メニエル病・腰椎椎間板ヘルニア・頸椎症・めまい・感覚異常性大腿神経痛・痙性斜頸・男性不妊(条件有)

 

新型コロナウイルス後遺症の鍼灸+レーザー治療
Acupuncture and laser treatment for the aftereffects of COVID-19

新型コロナウイルス後遺症の鍼灸・近赤外線レーザー治療機(スーパーライザーPX)による治療を
中学生からはじめました。
ウイルス感染から快復されても後遺症(発症してからおよそ3週間以上たっても消えない症状)で、
全身、呼吸器、精神・神経症状をはじめ、さまざまな症状が報告されています。
全身倦怠感、疲労感、不安感、記憶障害、集中力低下、関節痛、筋肉痛、筋力低下、
めまい、目の障害、鼻炎、呼吸困難、咳、息切れ、胸部圧迫感、頭痛、抑うつ、嗅覚障害、
味覚障害、動悸、腹痛、睡眠障害、食欲不振 血栓症 等の多岐にわたります。
Treatment of the aftereffects of the new coronavirus using acupuncture and near-infrared laser treatment machine (Super Riser PX) I started in middle school. Even if the virus recovers from the virus infection, it is a condition that does not go away even after about three weeks of onset. Various symptoms have been reported, including the whole body, respiratory system, and mental and neurological symptoms. General fatigue, fatigue, anxiety, memory disorders, poor concentration, joint pain, muscle pain, muscle weakness, Dizziness, eye disorders, rhinitis, difficulty breathing, coughing, shortness of breath, chest compressions, headache, depression, smell disorders, It ranges from taste disorders, heart palpitations, abdominal pain, sleep disorders, loss of appetite, thrombosis, and more.

新型コロナウイルス後遺症の治療内容は、有効性がある上咽頭部処置の参考と自律神経症状、各症状の改善緩和を目的に下記を行います。
〇顔面部、頸肩部、背腰臀部、腹部、上肢、下肢に施鍼もしくは施灸
〇上咽頭神経、自律神経調節の星状神経節にスーパーライザーPX照射
〇自覚症状上位に関連する神経、神経節、神経叢、疼痛部位にスーパーライザーPX照射
The following treatments for the aftereffects of the new coronavirus will be carried out to help with the aim of efficacy in nasopharyngeal procedures, as well as to improve and alleviate autonomic nervous system symptoms.
〇 Acupuncture or moxibustion on the face, neck shoulder, back and hips, abdomen, upper limbs, and lower limbs
〇Superrier PX irradiation of the nasopharyngeal nerve and autonomic nerve control star ganglia
〇Super-riser PX irradiation on nerves, ganglia, plexus, and pain sites related to subjective symptoms

 

*近赤外線レーザー治療機・スーパーライザーPX 3台(第3世代)東京医研社製

 

*治療費(一症例もしくは一部位)
初診料 1,500円  治療費 2,500円前後
*Treatment costs (one case or partial case) First consultation fee: 1,500 yen; Treatment fee: around 2,500 yen

*治療時間
初回1時間30分ほど  2回目から1時間10分ほど
*Treatment time First session about 1 hour and 30 minutes; from the second session about 1 hour and 10 minutes

*治療間隔
当初1週間2回もしくは2週間3回  快復改善に伴い徐々に間隔を長くします。
*Treatment interval Initially, two times a week or three times a week. The interval will gradually increase as the recovery improves.

*症状が右肩上がりに改善すれば最良ですが停滞期間、一進一退もありますので予めご了承ください。
*It would be best if the symptoms improve steadily, but please be aware that there may be periods of stagnation and regression.

*近赤外線レーザー治療機・スーパーライザーPXの詳細は当院HP【当院の特徴】をご参照ください。

下記の患者様は、ご遠慮ください。
 コロナ濃厚接触者  発熱(37.5°以上)  喉の痛み違和感   紫外線アレルギー
 妊娠(受精)の可能性(腰腹部以外のスーパーライザーPX照射は可能)
*Please refrain from purchasing for the following patients: Close contact with coronavirus: Fever (37.5° or more):
Pain in the throat: Discomfort: UV allergies Possibility of pregnancy (fertilization) (Super riser PX irradiation other than the waist abdomen is possible)

*鍼灸に対し怖い等で躊躇される方は近赤外線治療機=スーパーライザーPX照射(レーザー照射治療)のみでも対応します。
*If you are hesitant about acupuncture or moxibustion due to fear, we can only use the near-infrared therapy machine, Super Riser PX irradiation (laser irradiation treatment).


免疫力は腸に集中‼

〇免疫のほとんどは腸管にある
2000年を超えてから、小腸には全身の70%もの免疫物質が存在するということが判明しました。
また大腸にも10%の免疫物質が存在、合わせてなんと80%の免疫機能が腸によって中られていることがわかったのです。
それ以前は、免疫といえば胸腺であり、肝臓、脾臓、骨髄などに主に免疫があると思われていました。
しかし今や世界的に ”免疫のほとんどは腸管にある”ことが定説化しています。
腸管には実に全身のリンパ球の70%以上が存在し、また抗体の60%以上が腸管でつくられていることがわかってきたからです。
では、なぜ腸内にそれだけ多くの免疫機能が集まったのでしょう。
〇免疫力が腸に集中している理由
腸は「内なる外」と表現されることがあります。
人間の消化管は、口腔から食道、胃、小腸、大腸を経て肛門に走る一本の長い管です。
消化管は極端にいえば土管のような筒であり、その内側は常に外部から入ってきた菌などの刺激にさらされています。
特に腸は体に必要な栄養素を吸収する場所であるため、外から侵入してくるありとあらゆる病原菌などの外敵に直接さらきれます。
これらの攻撃から徹底的に体を防御する必要があるのです。
なお、リンパ組織が腸に集中することは次の記事でもご紹介しています。
〇小腸は人体最大の免疫臓器とは?
人間の腸管の長さは、小腸が7~10メートル、大腸は1.5メートルにも及び、小腸を広げるとその表面積はテニスコート1面分にもなります。
そこから栄養を体内に摂り込んでいるので、腸管が有害物質や異物に侵されることは、人体にとって重大な危機です。
だから有害物質を取り込まないように、小腸に多くの免疫細胞が集中したのです。
免疫細胞の一種にリンパ球があります。
前述のように、全身のリンパ球の70%以上は小腸に集中しています
そして腫瘍免疫(ガンに特異的に働く免疫)は、体全体の80%が小腸に集中しています。
いかに小腸に免疫機能が集中しているかが、このことからもわかることと思います。
まさに小腸は人体最大の免疫臓器です。

*当院において大腸、小腸を支配神経している腹腔神経節に近赤外線治療器(スーパーライザーPX)を照射すると免疫力向上、食欲不振、便秘、下痢等の症状に効果を発揮しています。

 

睡 眠 障 害 に つ い て

〇概要
睡眠障害とは、うまく眠ることができない不眠症が代表ですが、実際には日中にも強い眠気を感じる過眠症、昼夜の体内リズムが狂うことから生活リズムが崩れる概日リズム睡眠障害など、さまざまなものが睡眠障害に含まれます。また、身体的疾患や精神疾患に関連して睡眠障害をきたすこともあります。
何かしらの睡眠障害を抱える方は、日本において約5人に1人いるとの報告もあります。

〇原因
睡眠障害のタイプにより原因もさまざまです。
不眠症の発症要因としては、精神的なストレスや疲れ、時差、就寝環境の照度・騒音の程度(明るすぎる、うるさすぎるなど)、アルコールやカフェインなどの摂取を例に挙げることができます。
過眠症は、睡眠の質が何かしらの状況で障害されており、寝てはいるものの十分な休息が取れていないことで発症することがあります。
睡眠障害は体内時計が乱れることから、昼夜の生活リズムが逆転してしまうこともあり睡眠障害の発症につながります。
その他にも、身体的疾患や精神疾患が原因となって睡眠障害を引き起こしていることがあります。

〇症状
睡眠障害のタイプにより、症状はさまざまです。
不眠症は睡眠障害の代表的なタイプですが、さらに
*入眠困難(横になってからなかなか睡眠に入ることができない)
*中途覚醒(入眠することができても、深夜に何度も目が覚める)
*早朝覚醒(予定した起床時間よりも早く起きてしまい、再度寝付くことができない)
*熟眠障害(熟眠感を持った質の高い睡眠を得ることができない) といったタイプに分かれます。
過眠症も睡眠障害のひとつですが、日中の過度の眠気を症状とします。
睡眠障害を発症すると、睡眠不足から日中に集中力の低下や居眠りなどが生じ、学業や仕事などにおいて多大なる支障を来すようになります。さらに生活習慣病やうつ病などの発症につながることもあります。

☆テレビ番組の紹介
睡眠負債とは睡眠不足が借金のように蓄積した状態のことをいいます。
ちょっとした寝不足が脳機能力低下に認知症を招いたりガンで命を縮めたりする睡眠負債。
睡眠不足が蓄積されることを眠りの借金 睡眠負債ということです。
睡眠の質は重要だが量(時間)がないと様々な問題が出現し睡眠の質が良いと時間が短くても良いとのことは間違っているとのことで基本的に7時間前後で健康被害が解消されるそうです。
最適は7~8時間 11名のアメリカ・バスケットボール選手の平均睡眠時間6.5時間から8.5時間を1ヶ月間、実験した結果、劇的な変化があり
3ポイントシュートが68%→77%
86mダッシュタイム16.2秒→15.5秒
と記録向上 睡眠負債が脳や筋肉の働き、感情、やる気にまで影響するとのこと。
観たいテレビ番組、スマホ鑑賞があるかと思いますが1時間早く休み睡眠負債を返済した方が脳機能力UPで勤労能力とスポーツ能力も向上します。
また、6時間睡眠を2週間続けると2日間徹夜したと同じレベルまで脳の働きが衰える。
充分な睡眠をとると免疫力が高まる。
細胞が活性化され健康を保たれる。
睡眠負債が溜まると自分では気が付かない内に免疫力低下。
新陳代謝低下。
老廃物が溜まり脳の働きが低下する。
7時間睡眠の人と比較すると6時間以下睡眠のリスクは
認知症=約1,6倍
糖尿病=約1,7倍
前立腺ガン=約1,4倍
乳ガン=約1,7倍
実際は様々な心と身体の障害が生じる。

*睡眠負債チェック
○ 平日の睡眠時間は6時間未満
○ 休日は平日の2時間以上長く寝る
○ 朝起床時にだるさを感じ頭がぼんやりする
○ 午前中(10~12時)に眠気を感じる
○ 仕事帰りに眠気を感じる
このチェックが1つ以上あれば睡眠負債を抱えている可能性があるという。

☆10年後「死亡率」が最も低い睡眠時間は何時間か日本人が知らない睡眠負債の恐怖

東洋経済 西野 精治 2019/02/16                                                                          *原文のまま

1日24時間という限られた時間の中で、やらなければいけないことが山積している。
だから、睡眠時間を犠牲にするのはやむをえない。とかく日本人は、そう考えがちです。
もともと日本人の場合、睡眠時間を削って何かに励むことを「美徳」のように捉え、「寝る間も惜しんで」仕事や勉強をすることが必要だ、というメンタリティが根づいてしまっているのでしょう。
しかし、それが逆に、体調をガタガタにするだけでなく、仕事の成果さえも台無しにしてしまっていたとしたら……。 「睡眠負債」は取り返しのつかない結果をもたらしかねません。
健康も維持しながら、仕事で成果を上げるために最適な睡眠時間とは。
スタンフォード大学睡眠生体リズム研究所(SCNL)の西野精治所長が、近著『スタンフォード大学教授が教える 熟睡の習慣』から世界各国の研究結果をもとに解説します。
こんなに危険な「睡眠負債」 「睡眠負債(sleep debt)」という表現を用いて、積み重なる睡眠不足に警鐘を鳴らしはじめたのは、アメリカ人のウィリアム・C・デメント教授です。
私も籍を置くスタンフォード大学睡眠生体リズム研究所の創設者で、90歳を超えられた今もご健在。
今日の睡眠研究を牽引してこられた第一人者です。
レム睡眠を発見したシカゴ大学のクライトマン研究チームのひとりでもあり、急速眼球運動のある睡眠のことを「レム睡眠」と呼びはじめたのも、デメント教授でした。
「ヒトは一定の睡眠時間を必要としており、それより睡眠時間が短ければ、足りない分がたまる。
つまり眠りの借金が生じる」これを「sleep debt」と呼び、「借金がたまると、脳や身体にさまざまな機能劣化が見られる。睡眠不足は危険である」と呼びかけたのです。
1990年代のことです。
アメリカでも、日本と同じように「睡眠不足(sleep insufficiency)」という言葉は一般によく使われています。
では、睡眠不足と睡眠負債はどう違うのか。
いうなれば、「手持ちのお金が足りず、借りをつくるものの、すぐに返済できる状態」が「不足」、「借金に次ぐ借金で、借りがどんどんふくらみ、返すあてもなく、にっちもさっちもいかなくなる」のが「負債」。
こう考えると違いがわかりやすいでしょう。 睡眠不足が積み重なり、慢性化してしまうことで、睡眠負債に陥るのです。
日本で「睡眠負債」という言葉が流行語になるほど広まったのは、2017年にNHKの番組が取り上げたことがきっかけでしたが、睡眠研究に携わっている人たちは以前から使っていた言葉でした。
ただ、睡眠不足の累積を意味する比喩表現として用いていたので、睡眠負債の概念そのものを議論し、医学的に定義づけするようなことはあまり行われてきていません。
そのため、睡眠負債についての認識は、研究者によって微妙にニュアンスが違うようなところもあります。
しかし、睡眠不足の蓄積が、がん、糖尿病や高血圧などの生活習慣病、うつ病などの精神疾患、認知症など、さまざまな発症リスクを高めることが、各方面の研究結果から明らかになってきており、睡眠負債の増大に歯止めをかけなくてはいけないという共通認識は、研究者の間で非常に高まっています。
4週間におよぶ実験でわかったこと デメント教授が睡眠負債について説明するときに、よく用いていた実験結果があります。1994年に行われた4週間におよぶ睡眠時間計測の実験です。
若く健康な8人の被験者に、毎日同じ時間にベッドに入り、好きなだけ眠ってもらいます。
ルールとして、眠れても眠れなくても、必ず毎日14時間ベッドで横になっていることを課しました。
そして4週間にわたっての睡眠時間の変移を調べたのです。 最も典型的な被験者の場合、実験前の平均睡眠時間は7.5時間でした。はたして睡眠時間はどう推移するのか。
実験初日は、ベッドにいなければいけないと決められた14時間のうち、13時間眠れた。
2日目も、13時間近く眠れた。ところが、日を追うごとに睡眠時間は減少し、1週間ぐらいすると、ベッドに入っても4〜5時間は眠れないようになった。
これを続けたところ、3週間後に、睡眠時間が8.2時間になり、それ以上睡眠時間が減ることはなくなりました。
そこで固定したのです。このことから、この被験者が生理的に必要とする睡眠時間は、8.2時間であろうと判定されました。 健康で睡眠に特に問題はないということで実験に参加した人にも、実は約40分(実験前平均7.5時間→実験後平均8.2時間)の眠りの借金がありました。
本人の自覚がない中で借金はたまっていたのです。
さらに見逃せないのは、その約40分の睡眠不足状態から、自分にとって適正な睡眠時間に戻るためには、3週間もの時間を要したことです。
たまった睡眠不足は容易に取り戻せない。だから負債になっていきやすいのです。
そこに留意してほしいと、デメント教授は一般の方向けの講演でよくこの実験のことを語っていました。
6時間睡眠でも気づかぬうちに劣化!? 睡眠不足は、自分では気づかないうちにたまっていることが多いということを示すこんな実験結果もあります。
ペンシルベニア大学などの研究チームが行った実験では、
「6時間睡眠を2週間続けると、集中力や注意力は2日徹夜した状態とほぼ同じレベルまで衰える」という結果も発表されています。
ふた晩徹夜をすると、疲れや眠気で頭が働かないという感じをはっきり自覚できますね。
ところが、この実験で6時間睡眠を2週間続けたグループは、自分の疲労やパフォーマンスの劣化を自覚できなかったのです。
自分でも気づかないうちに蓄積されていく、それが睡眠負債の怖さです。
知らず知らずのうちに借金が雪だるま式に増え、気づいたときにはどうしようもないほどにまで膨らんでしまう。
そうなると精神的にも追いつめられ、身も心も破綻しかねません。
「自分は毎日6時間も寝ているから大丈夫」 こんなふうに思い込んでいるあなた、本当に大丈夫でしょうか。
生理的に身体が必要とする睡眠時間は人によってそれぞれですから、一概に6時間が少なすぎるとはいいきれませんが、ミスや事故、取り返しのつかない失敗は、危ういという自覚症状がないときにこそ起こりやすいのです。
長距離トラック運転手や深夜バス運転手による居眠り事故なども、不規則な勤務体制による慢性的な睡眠不足が原因で起きることがしばしばあります。
古くは、チェルノブイリ原発事故、スペースシャトル・チャレンジャー号の爆発事故なども、職員の睡眠不足が関係していたといわれています。 ヒトは一定の睡眠時間を必要としている。では、その「一定の睡眠時間」とは何時間なのでしょうか。
睡眠はまだメカニズムがわかっていない点も多いため、疫学(集団の現象から、病気の原因や影響などを研究する学問分野)が参考にされます。
睡眠時間7時間が、死亡率が最も低かった 2002年、カリフォルニア大学サンディエゴ校の研究チームが、保険会社とアメリカがん協会の協力のもと、110万人を対象にして行なった疫学調査の結果を発表しました。
110万人という大規模な調査だったため、これは当時、メディアでも話題になりました。
これによると、アメリカにおける平均的な睡眠時間は男女とも7.5時間という結果でした。
当然、ばらつきはあります。3時間、4時間睡眠の人もいれば、10時間以上の人もいます。
ただ、データは平均値を頂点として正規分布していました。
この調査チームは、6年間にわたって追跡調査を行い、睡眠時間と死亡率の関係も調べています。
それによると、最も死亡率が低かったのは、睡眠時間が約7時間(6.5時間以上7.5時間未満)の人たちだったことがわかったのです。
睡眠時間が短い人、例えば3時間睡眠の人たちの場合、死亡率は1.3倍ほど高かった。一方、7時間より睡眠時間が長い人もまた、死亡率が上がっているという結果でした。
実は、これと同じような調査結果が、日本でも出ています。
名古屋大学の研究で、40歳から79歳の男女約10万人について10年間の追跡調査をしたもので、平均睡眠時間は男性7.5時間、女性7.1時間。10年後の死亡率がいちばん低かったのは、睡眠時間が7時間(6.5時間以上7.5時間未満)の人たちで、睡眠時間がそれより短くなるほど、あるいは長くなるほど、死亡リスクが増しているという結果でした。

当院でも睡眠負債の患者さまが、たくさん来院されております。
例えば入眠(寝付くまで)時間が2~3時間もかかりやっと入眠するのは午前1時とか2時。
睡眠途中にトイレ等で目覚めてしまう中途覚醒が2~3回あり、また入眠するのに1時間はかかってしまう方。
熟睡できないと不安をかかえている方。
睡眠不足蓄積が睡眠負債となりストレス性の病気に罹患されるとよく聞きます。
当院の鍼灸、マッサージ、スーパーライザーPXの治療により入眠障害、中途覚醒障害の回数、熟睡度による睡眠時間不足が改善され質の高い睡眠になり目覚めスッキリ、気分爽快となる患者さまが多くいらっしゃいます。
ストレス解消法も、さまざまですが一番のストレス解消は睡眠といわれています。
当院は睡眠の質性が高くなるよう治療法に取組んでいます。

交通事故の治療にも鍼灸マッサージ治療が効果的です。

交通事故後のケアは「早期治療」が大事です。
軽いけがだと思ったのに、後になって痛みやしびれなどの症状に悩まされる場合があります。
鍼灸治療を早くから行っていると、症状が軽くなる場合があります。
様々な症状に鍼灸治療は効果的です。

交通事故による代表的な症状

頭痛・めまい・吐き気・耳鳴り・首や腰の痛み・コリ・ハリ・手足の痺れふるえ・脱力感・胃腸等消化器系統の低下・食欲不振

一般的な交通事故の場合、自賠責保険により治療がまかなわれますので自己負担金はありません!
交通事故の示談後の場合でも、各種保険治療を行っております。

アーカイブ

営業日カレンダー

2025年4月
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
  • 休日
  • 午前休
  • 午後休
営業時間:月~金 AM9:00~PM6:00(最終入室)
土 AM9:00~PM4:00(最終入室)
鍼灸新患の方=最終入室は月~金PM5:30
 土PM2:00

日曜日は定休 祝祭日は不定期診療
未就学のお子様をお連れの方は、みてくださる方と、ご来院ください

おのでら鍼灸院:佐世保市瀬戸越4丁目

長崎県佐世保市瀬戸越4丁目16-9
・佐世保中央ICから車で15分
・相浦中里ICから車で15分
・大野モールから徒歩5分
・<国道498号から>大野モール過ぎたら、大型コインランドリーを右折して30秒
・<矢峰行>瀬戸越バス停徒歩2分
・松浦鉄道 泉福寺駅徒歩4分

おのでら鍼灸院:佐世保市瀬戸越町

アクセス

おのでら鍼灸院外観